2011年8月28日日曜日

長野県と東信地区の行政情報

下記市町村名をクリックして下さい。
ホームページにリンクしてます。

 立科町


世話人の”まちづくり”奮闘記

三矢の“まちづくり”こと語り――
    オレゴンから始まったロマンのドキュメント

 プロローグ

 この物語は,1984年,わたくし安江高亮(ヤスエタカスケ)の米国オレゴン州オレゴンシティの訪問に始まりました。
 
 ここに出てくるジョンという人物は,私の息子大輔がオレゴンシティ高校に留学した際,1年間泊めて世話をしてくれたヒゲの中学校教師です。
 奥さんのジャンは公認会計士で事務所を持っています。デイブはその長男,マットは次男です。


 オレゴンシティ郊外の閑静な住宅地で,日曜の朝,ジョンが号令します。

「デイブ,マット,ダイ(大輔),今日はプールのデッキの張替えをやるぞ。手伝ってくれ!」

 朝食がすむと,ホームセンターに材料を買いに行きます。ホームセンターは家族連れで賑わっていました。

 デッキまで入れて,縦8m横5mほどの小さなプールです。厚板がすっかり変色して黒ずんで傷んでいましたが,夕方には,デッキと手すりが,真新しい白木に変わりました。

 彼らは,ペンキの塗替え,ベランダやプールの修理,芝刈,庭の手入れ等を,休日に子供達と一緒に楽しみながらやります。

ジョンの家:奥に大型キャンピングカーが見える。2台分のガレージの前に日本車がある。晩秋の風景。

ジョンは,10年ほど前に,新しい家(中古)を7万ドルで買いました。約200坪程の土地に,4ベッドルーム,キッチン,広いダイニング,広いリビング,2台分建てつけガレージ,広い前庭,広い裏庭には小さいけれどもプールのある家でした。ポートランド国際空港から車で約20分ほどの距離です。「この家は何年経っているの?」と聞いたら,「知らない」という。「機能が全部ちゃんとしているから関係ない」というのが返事でした。   

わたしは美しい街並みにあるジョンの家で,こんな光景を見ながら,“まちづくり”に想いを馳せました。

わたしはオレゴンの強烈なショックを起爆剤にして,カナダ,イタリア,イギリス,フランス,ドイツ,ベルギー,デンマーク,スウェーデン,ノルウェー,等々世界の“まちづくり”を見て歩きました。ここでは,オレゴンでも体験を主に“こと語り”ます。

 

  オレゴンで,強烈なカルチャーショック!

どうしてこんなにキレイなの! どうしてこんなに日本と違うのでしょう!

 

立科町のオレゴンシティ訪問団の一員となって,はじめてオレゴンを訪問したある日の自由時間。わたしはホストファミリーの自転車を借り,カメラを持って周辺住宅地の探索に出かけました。今想えば,これがことの始まりでした。

 ホストのジョンがポートランド空港からオレゴンシティまで載せてくれた道々,沿道の芝生をはじめとする環境整備の美しさに見とれていました。

 自由時間に,自転車で住宅地の中を走るにつれ,通りの角を曲るたびにその驚きを深めていきました。日本では見たことのない美しい街並み景観がどんどんと続いていました。そして景観への感嘆と同時に,日本との違いに対する疑問で頭がいっぱいになりました。この驚きと疑問が私を“まちづくり”に突き動かしました。

 

  街並みの良さに,わたしはディベロッパーと住民の意志を感じました。

 


 統一感のある家並みと景観,整備されている前庭には明らかに一つの意志が働いていると感じました。でなければ,あんなにキレイにできる筈がないと。

 ディベロッパーは開発に当って,どんな人々がどんな生活をするのかを想定し,どんな街にするのかコンセプトを定めます。そこから“まちづくり”の全てが出発します。想定したライフスタイルに基づき,価格・街並みとコミュニティのメンテナンス等ルールが作られます。日本ではほとんどがそうなっていないように思います。

ジョンの住んでいるコミュニティでは,芝生を伸ばしっ放しにしてあると罰金があるようです。 長野県で活躍しているフランス人ジャーナリスト,シルビー・ジャコさんが,「日本の街はきれいじゃない。それはきれいにするためのルールがないからです。ルールがあるのが世界の常識です」とセミナーで語っていたのを思いだしました。


 
どうしてこんなに安いんだろう!

 タウンハウス(分譲集合住宅)

昭和60年当時,アメリカの家の価格は平均的にみて日本の半値でした。土地が安いのは理解できますが,家がどうして安いのか,そこに大きな興味を持ちました。

 だんだん判ってきたことですが,家の建築について,設計から施工・検査,融資等について,極めて合理的な仕組みができ上がっています。またツーバイフォー工法(北米の標準的建築工法)というのは,やる気さえあれば,素人でも造れる工法です。ご興味のある方は次ぎのホームページをご覧下さい。

http://www.2x4assoc.or.jp/

 

過去に,国を挙げての住宅建築合理化の運動がなされていたのです。その上,彼らは質より機能を大事にします。ですからよく見ると,日本人には我慢できないほど粗造りなところがあります。しかし,結果においては,安くでき,機能がよく,素人でもメンテナンスでき,平均して50~80年使われる家になります。大工を養成する仕組みもあり,ジョンの息子はその制度を使いカーペンターになりました。


写真のタウンハウス(分譲集合住宅)は,戸建の居住性を持ちながら,集合であるために戸建より安くなりますので,ファーストバイヤー(家を始めて買う人)に好まれます。集合住宅だからといって安物ということではありません。中古であれば,5万ドル位から買えます。とても合理的な考え方です。誤解されるを困りますが,決して日本の在来工法が悪いと言っている訳ではありません。家を造る考え方と仕組みのことを言っております。

更に,家は社会的資産であるという考え方と,流通性を考えて,汎用性のある設計になっています。ですから,上のグラフにあるようにアメリカの中古住宅市場は新築市場の約3倍あります。日本はその逆で中古住宅市場は新築の10分の1です。様々な種類・分類による設計図集が完備されていて、そこから選ぶのです。日本人が車を選ぶのに同じような感覚で住宅を選ぶのです。設計士を頼む必要がないのです。日本人は家に取り憑いて個性を出しますから流通しにくいのです。繰り返しますが、家は生活を楽しむ場であり、所有することが人生の目的ではないのです。同時に重要な換金資産なのです。なので、価値を下げないように、家族全員で家をメンテナンスし環境整備をするのです。価値=価格が下がらないようにです。古い家をリーズナブルな価格で流通させ長く使っている分だけ,彼等の生活内容が豊になっていることは間違いありません。基本的に欧米の住宅は価格が下がらないのです。後段でそれを証明するデータを掲載します。


 
家を,売り買いするのが楽しいの!?

 住宅街を歩いている,“Open”とか“For Sale”という看板がたまにあります。自分の家を売出しているのです。家の中に入れてもらうと,初老の夫婦がニコニコしながら自分の家のことを説明してくれました。古い家具の由来を自慢げに話す。自分たちのそれまでの家に対する思い入れを語る。日本で家を手放す時のような悲壮感のようなものはまるでない。楽しんでいるようだった。いったいこれはどういうことだ!? 住まいに対する価値観とライフスタイルが全く違うことに驚かされました。

下の写真は,住宅街でよく見かけるガレージセール。ライフスタイルの転換時や引越しの前に家裁道具を処分する。楽しんでやっている。

 

  家は,いったい誰のもの? 何故5~7回も家を変えるの?


家に対する価値観が根本的に違います。彼らにとって家は,完全に自分のものではないのです。基本的には社会的資産として捉えています。家のインテリアはプライバシーだが、外観とエクステリアはパブリックという考え方のようです。彼らは,家を所有するのが目的ではなくて,生活を楽しむために家を使っているのだと思います。

しかし,家は人間が生活のために使う最も高価なものです。一生の間には,独身,結婚,子育て,転職,小離れ,退職,余生とライフステージはどんどん変わります。彼らはそのライフステージに合わせて家を変えていきます。平均して6回位家を変えるといいます。従って,合理的な中古住宅流通市場ができ上がっており,リーズナブルな価格で家が気軽に売買されます。言いかえるなら,住宅を社会でシェア(共有)していると言えるのではないでしょうか。

売る時には少しで良い値にしたいのは当然です。従って価値が下がらないように努力します。家そのもののメンテナンスはもちろん,環境整備をしっかりやり,自分の家と地域の価値を下げないために懸命に管理します。大事なことは,地域の価値を下げると,自分の家の価値も下がってしまうという価値観です。なので、買った時の値段と次のために売る時の値段に大きな差がありません。

  これは私の想像ですが,いろんなデータから判断するに,アメリカ人と日本人の一生の間に住宅にかける費用は,倍以上の差があるような気がします。その分が生活を豊かにし,キャンピングカーになったり,フィッシングボートになったり,家族の長期バカンスになっているのだと思います。

 

  住宅ローンの驚き!! 家を手放せばチャラ!?

 日本では,住宅ローンが払えなくなって家が競売されても残りの借金があれば,どこまでも金融機関の取立てが追いかけてきますので,最後は破産するか命で償い(生命保険)をするかしかなくなります。現在はどうか知りませんが、ローン契約する時に生命保険契約がセットでした。返せなかったらどうするのでしょうか。日本の自殺者が多いのと関連があるのでしょうか。

 平成10年1月4日の日経に「個人の自己破産最悪」という記事がでました。その内容は,「ローン返済に行き詰まる中高年のケースが目立つ。バブル期に購入したマンションなどの価格が大幅に下落し,物件を売却してもローンを返済できない事例が多い」というものでした。

 平成2年に1万1千件だった自己破産が,平成16年には24万件になりましたが,その中にかなり住宅ローン破産があると言われています。

こうなるのは,担保割れを起こすからです。そこで金融機関は絶対にとれる方法をとっています。

住宅ローンの条件として,家だけを担保にした「抵当金融」(ノンリコースローン)でなく,建てる人に貸す「債権金融」にした訳です。「債権金融」は,その人に貸しているわけですから,家を手放してもどこまでも追いかけて行きます。専門家によると,世界の住宅金融は「抵当金融」だそうです。

抵当金融は家しか担保に取りませんから,返金ができなくなった最悪の場合は,家を手放せばそれでチャラになるわけです。ですから破産する必要はない訳です。

〔参考〕ノン.リコースローンとは  ㈱日本システム評価研究所ホームページより
最近の不動産証券化の進展で今まで国内では存在しなかったノン.リコースローンが注目されてきた。リコースローンとノン.リコースローン(NRF)の定義は下記になる。

・リコースローンのリコースとは、「遡及される」という意味で不動産担保融資で担保物件を売却しても債権額に満たない場合、担保物件以外からも返済義務が生じ、このような遡及権を持つローンをリコースローンとよび従来から日本国内で採用されてきた融資制度

・ノン.リコースローンは、融資に伴う求償権(right of indemnity)の範囲を物的担保に限定するため担保物件以外は遡及されないローンで、担保物件を売却して債権額に満たない場合でも、それに対する一切の債務から免責される。

 

  長期バカンスは,年2回!


本当に羨ましい話です。私の息子が1年間お世話になったジョン一家は,夏は親戚のいるハワイへ,そして春か秋はカナダかメキシコの方へ大型キャンピングカーでドライブにといった感じです。本人は学校の先生,奥さんは公認会計士事務所を経営していました。このライフスタイルを支えているのは,合理的なアメリカの住宅文化だと思います。日本では,中小企業の社長家族でもなかなかここまでできません。写真は,たまたまスケジュールが一致して,自家用車でバカンスに来ていたジョン夫妻に,カナダのバンフで会った時のものです。夏でした。後ろに見えるのはカナディアン・ロッキーです。


 
夢のようなシニアタウンが,すばらしい! 


 リタイアメント・コミュニティとかアダルト・コミュニティとか呼ばれるシニアタウンがアメリカにはたくさんあります。その代表的な一つ「サンシティ」に行って見ました。いずれも民営です。

 左の写真は、中央管理棟です。

 約人口1万人の町です。しっかりした開発・販売コンセプトがあります。夫婦のどちらかが55歳以上でないと買うことができません。自分の子供でも3ヶ月以上滞在できません。
 右の写真は全体模型です。緑の部分は18ホールのゴルフ場です。
ゴルフ場を囲んで,美しい街並みの住宅街があり,管理棟にはレストランをはじめ,あらゆる運動・娯楽施設が整備され,株・商品のディーリング・ルームまであります。

 驚いたのは住宅の値段と年間管理費,ゴルフプレー費等の安さです。住宅(土地込)は1500万円から買えます。ご興味のある方は下記URLをご覧下さい。「あなたの家を捜す」から州を選ぶと全米のサンシティの施設を覗くことができます。

デル・ウェブという会社の経営です。町の運営はボランティアで行われており,自治権は住民投票で決まります。

http://www.delwebb.com/


 
以上の結果、日米の住宅資産の結果は下図のようになっています。

 グラフの中に説明がある通りです。田舎でよくある話ですが、築30~40年ほどの家を売りたいと不動産屋に査定してもらうと、「家を壊してもらえば土地だけなら売れる」と言われたという現実があります。仮に家が売れても、本当に二束三文になってしまいます。一生かけてローンを払った家がゼロになてしまうのです。欧米では基本的に家の価格は下がらないといいます。これでは豊かになれません。

 日本のグラフから、約500兆円の評価損を背負っていることが解ります。人口1億2千万人で割ると、一人当り約400万円の損失を背負っていることになります。

 こうなってしまう原因は”まちづくり”ができていないからです。自分の好きなように、形も色も材料もエクステリアも造ってしまうので、街並の景観はバラバラになってしまいます。ステキな街にはなれない。住んでみたいと思われるような街にはならないからです。

 私は欧米の大小の市街地や田舎の集落を見て廻りましたが、ステキな街がいっぱいありました。夏目漱石が指摘した「上滑りの文明開化」の結果でしょう。”まちづくり”は国土交通省の管轄ですが、高級官僚の皆さんは皆公費で欧米の一流大学に留学していますので、よく欧米の街の美しさをご存知の筈ですが、なぜ、未だに”まちづくり条例”の制定ができないのでしょうか?

 エピソードがあります。2003年のことでした。NPO法人信州まちづくり研究会を立ち上げた3年後、佐久市の研修センター大ホールで信濃毎日新聞の特例記者だったフランス人女性を講師に招き「シルヴィーが見た信州の暮らしと心」と題して講演会を開催しました。その開口一番発せられた言葉が次の通りです。

「信州の自然はすばらしいです。しかし、町並みはどこも美しくないです。そして、どの街にも”まちづくり条例”がありません。だから美しくならない。これは世界の非常識です」

 私は承知していましたが、ここまでハッキリ言われるとは思っていませんでした。欧米人の目から見るとその通りなのでしょう。もちろん、欧米の価値観に無条件に同調する必要はありません。しかし、美しいものとそうでないものの判断は世界共通だと思っています。美景と美人は世界共通だと思います。

 この悲しい現実を変えたくて、私はNPO法人信州まちづくり研究会を設立いたしました。

 三矢は、次項のコンセプトによる開発・販売に挑戦しました。


 
「まちづくり」企画・開発・販売,奮闘の歩み

 開発コンセプト

  開発計画は「ニューヴィレッジプラン」と名付けられ,

  そのコンセプトは,“新しい暮らしの提案”でした。内容は次ぎのようなものです。

A:景観の美しい街並み・・・個性的で且つ統一感のある住宅。並木と緑地の形成。

B:オープンな街並み・・・ 全面に,塀・垣根を作らない。

C:車社会を前提とした・・・利便性も大切ですが,自然環境を重視。

D:機能性・快適性の高い住宅・・・機密度を高め,換気に配慮し,床暖等を取り入れ。

E:文化の香りのする街・・・オシャレで統一感のある街並みは,ガーデニングとイルミ       ネーションがにあう。

F:景観形成住民協定・・・A~Eまでのコンセプトを維持するためにルールを作る。

G:特別自治会・・・・・・景観形成住民協定を守り,コミュニティを形成します。

 平成2年から,6箇所・138区画開発

  平成4年 フォレストヒルズ牟礼34戸 北信五岳が見え,リンゴと雑木林の丘の上。

平成7年 フォレストヒルズ平井24戸 浅間連峰を一望する緩やかな丘。

平成8年 リードリーくらかけ33戸 
      八ヶ岳連峰から北アルプスまで一望する太陽一杯の丘。

平成8年 フォレストヒルズ駒場8戸 
      80年の歴史を誇る北海道のような長野牧場のとなり。

平成8年 フォレストヒルズ軽井沢15戸 
      追分宿の近く,軽井沢らしい自然環境豊な閑静な地。

平成10年 フォレストヒルズ古里22戸 
      信濃国分寺の近く緑豊な河岸段丘に面した
利便の地。

下記URLから6箇所の概要を見ることができます。
 http://www.mitsuyakogyo.co.jp/machi/section.html
 

平成4年に「フォレストヒルズ牟礼」を売出した時には,日本経済新聞,日経ビジネス,信濃毎日新聞,新建新聞,いくつかの週間誌等が記事にしてくださいました。

以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Topに戻る

農地政策の怪!!??

この記事の元は,平成21年5月に書いたものです。

その後,考えが変わった部分を《》内に追記しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 産経新聞21/2/27,石破茂農水相の「ポスト麻生」という記事の中。

「・・前略。むしろ怖いのは,主に農業に従事している基幹的農業従事者の6割が65才以上のことだ。あと10年で75才以上と,極端な高齢化になる。平成2年から15年間の農業総所得も6兆1千億円から3兆4千億円に半減した。農地面積も減り,転用の歯止めがかからない。耕作放棄地は39万ヘクタールだ。産業として持続可能性があるといえるだろうか。後略・・」


《平成22年11月のことでした。「日本は世界第5位の農業大国」(講談社新書)という本にであい私の農業に対する認識は全く変わりました。上記産經新聞の記事は嘘ではないと思いますが,日本農業の負の側面だけを表している内容だと判ったのです。
 上記本を読んで頂くのが一番良いのですが,判り易く説明します。日本中どこの町でも衰退が問題になっている旧商店街を想像してください。旧商店街はどこも衰退しています。しかし,日本の商業(小売業)は衰退しているでしょうか?当然平気変動はあり,激しい競争もありますが大きな衰退はありません。
 そこで考えて下さい。旧商店街のデータだけ見せられて日本の商業を語ったらどうなるでしょうか?上記産経記事はそういう書き方なのです。》

<平成21年3月28日メルマガ「蓼科便り」より>
 前号に,「農地取得5000m2原則」の行政対応がおかしくないかという疑問を書きましたら,数人の方から本当にそうだという反応がありました。その一つをご紹介します。(「」内)

「全くそうですね。我が家も農地が400坪位となりますが、お金を払いながら仮登記です。役場に尋ねると(6〜7年前)『誰かに借りれば本登記ができる』と行政の人が教えてくれました。しかし、『仮登記のまま置いておくとどうなるか?持ち主が亡くなられて財産分与の時にどうなるか?』と聞くと,『それは答えられない』とのことで、『決まっていないか?知らないのか?』と続けますと,『知らないことにしてください』でした。
知合いの畑を適法な広さまで(一年契約,5000m2になるまで)借りて,正規の申請をすると農地がもてるようになると聞きました。しかし、我が家の畑では商品にするものは作っていませんが、じゃがいも、だいこん、落花生,等々を店で買うことはありません。立派に自給菜園として成り立っています。何故これが認められないのでしょう。畑は仮登記のままです。おかしな制度ですね。」

解説すると,農地法の縛りがあって,非農家では5000m2(1500坪)以下の農地は買えない(借用もできない)ので,400坪では所有権登記ができないのです。でも畑をやりたいので,最終的には移転登記することを条件に,取り敢えず仮登記を付けてお金を払って耕作しているのです。しかし,現在の法律では永久に仮登記のままです。こういう事案が日本中に山ほどある筈です。私もやったことがあるし事例を幾つか知っています。行政はこの現状をどうするつもりなんでしょうか?
 現実には、小さな農地を借りて野菜を作っている人がたくさんいます。違法ですが、大臣から村役人まで、そして農業委員会も、見て見ぬ振りをしているだけです。

一番問題なのは,役所の人間がごまかし方を指南していることです。「誰かに5000m2になるまで借りたことにすれば(農家になれるので)移転登記ができる」と。似たようなことが社保庁でありました。保険料が払えない会社の保険料を云々・・と。あれと同じです。法の執行者である役人がごまかし方を教えなければならないという状況は,この原則がおかしいという証明です。しかも好意によるごまかし指南だから始末が悪い。本当に良くないことなら好意でこんなことをするでしょうか?そして,これ(400坪でも良いですよ)を認めることがどんな社会的損失があるのでしょうか?

この原因は,誰が考えても現実離れしてしまった「農地取得5000m2原則」をそのままに放置してあるからだと思います。更なる問題は,これだけの不都合と不整合を全行政関係者がこの状況を知りながら何もしないことです。行政の事なかれ主義と無責任に思えてなりません。
行政のプリンシプル(原則)って何でしょう。建前は「日本の農業を守る」ためにとなっていますが、上記の現実を見たとき、そうなっているとは思えません。


Topに戻る

2011年8月27日土曜日

蓼科だより・202号〜田舎暮らし情報

 ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2011年8月27日(土)★
★今回のテーマ: ヒマワリ,コオロギ & 雨読の記録
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  過去1週間雨の降らない日はありませんでした。非常に激しい雷雨や少し寒いくらいの日もありました。例年だと残暑の一番厳しい時期なのに・・。野菜類も育ちが悪く,結実も良くありません。稲にどんな影響がでるか心配です。






 搾油用のヒマワリの収穫もやっと今日終了しました。今年のできは良く,一番大きいのを計ってみたら,実の部分だけで32センチありました。全部平均すると27センチ位かな。
これから干して,孫達に手伝わせて実をとって,選別して搾油業者に送ります。今年は去年の5倍,7リットルは採れるだろうと見込んでいます。とても美味しいです。
昨年は9月中旬から激しい雨が続き,ほとんどの稲が倒れてしまい,農家は大変な目に遭いました。私も稲刈りが3週間遅れました。今年は平穏であって欲しいと祈ってます。
ーー
 現在夜9時,コオロギの声がたくさん聞こえます。いろんな鳴き声が聞こえてくるので,コオロギの鳴声をWebで検索したら,「日本のコオロギ類の鳴き声」として66種類載っていました。
 スズムシはコオロギ類なんですね。「・・スズムシ」「・・スズ」というのが14種もありました。その中で私が聞き慣れているのは「スズムシ」のようです。
今聞こえている鳴き声を探したら,「ジ~~ジジジ」と鳴くのが「エンマコオロギ」のようですが,種類が多すぎて特定できませんでした。下記URLから聞いてみてください。気分がでます!
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/wav_korogi.html
ーー 
 Youtubeに「孫と蓼科山登山」と「諏訪湖の花火」をアップしました。
 私のホームページ(ブログ)を更新しました。少し見やすくなったと思います。新しいURLは:
このブログにもメルマガをアップしています。メルマガと違うのはメルマガ以外の情報が載っていることです。
ーーーーー
雨続きだったので,たまっていた本を3冊ばかり読むことができました。何れもメル友からいただいたり町の図書館で買ってもらった本です。お金が無くても,ありがたいことです。
何れも社会的に大きな意味を持つ革新的且つ刮目すべき内容でした。皆さんは既に読まれているかも知れませんが,書評と感想を書いてみます。
ーー
 まず,メル友Mさんから教わった「長野県庁の不都合な真実」(川辺書林:小泉一真著)。題名を聞いただけドキッとさせられました。立科町の図書館にありました。
「長野県庁はどういうところか,どうなっているか」,「役所というところはどのような特性を持っているか」が極めてよく判る本です。昭和41年生まれの現職の県職員が書いたというのがスゴイ!役所と関わりのある仕事をやっている人は読むべきだと思いました。(余計なことを言ってスミマセン)
 小泉さんの探究心と勇気と,それを支えるパブリックサーバントとしての忠誠心に頭が下がります。書いてあることは「まっともだ!」と思いました。阿部知事の参考書としては最高のものではないでしょうか!
内容については,下記URLに要点が良く整理されていますのでご覧下さい。
小泉氏はこの本を出版した直後去る5月に県庁を辞めてしまいました。残念ですが,心するものがあるのでしょう。是非政治家になって頂きたいです。
ーー
 次は,メル友Mさんから頂いた本で「学力も人間力もぐんぐん伸びる「志教育の秘密」」(才教学園[松本市:平成16年開校]理事長山田昌俊著)。長野県にもついに現れたかとワクワクした気持ちで読み,読み終わった時には,誇らしい気持ちにさえなりました。
序には,「現代教育最大の問題は,道徳観,倫理観,或いは自立心というものを戦後60年の長きにわたって大人が子供たちにきちんと教えてこなかったこと。」とあります。
[学校使命]我が身を犠牲にしてでも,世のため人のために尽くす人間的エリートを育てる。
[教育目標],[子供の選抜方法],[どんな学校か],[家庭の法則]等々がしっかり書かれていました。


(私の感想)道徳という言葉はどこにも使ってありませんが,道徳教育を根本にした「心・技(知)・体」教育だと思いました。本当に理想的な教育理念と方針だと思います。 何よりもすばらしいのは,言葉だけで上記のようなことを唱えている学校はたくさんあると思うのですが,才教学園ではその理念と方針を実践し結果を出していることです。
一方で,考えさせられるのは,この本に書かれていることは至極当然,当たり前のことばかりです。こんな当たり前のことに感動を覚えることに何とも情けない気持ちになり,腹がたってきて,つい悪口を言いたくなります。今まで日本の教育界は何をやってきたんだと。
 当たり前のことが評価され脚光を浴びるということは,今までが当たり前ではなかったということですから。
このところ,東京都,横浜市,沖縄で,「育鵬社版」「自由社版」の教科書が採用されたというニュースが流れていますが,軌道修正が行われる良い兆候だと思います。
このような流れを右傾化と非難されるムキがありますが,私は右でも左でもない中道だと思っています。
才教学園ホームページをご覧下さい。
ーー
 最期は,東京のメル友から頂いた「チームマネジメント/集団を生き生きさせる」(小林茂著)です。30年前この方の名前を知らない経営者はいなかったと思います。同著「ソニーは人を生かす」は読んだことがありましたが,この本は読んでいませんでした。
読ませて頂くと,やはりスゴイ人で,すばらしい本です。どんな組織にも何時の時代にも通用する永遠の智恵だと思いました。
その理念と思索の深さと実践力に「だから,ソニーは・・」を思ってしまいます。私はといえば,これらの本に書かれていることがほとんど実践できませんでした。「知っている」ということと「できる」ということは全くの別物と改めて痛感です。
下記URLは「チームマネジメント」の書評です。
現在元本は絶版になっていますが,メル友が作った非売品を「活用して欲しい」と,送ってくれたのです。少し残っていますので,ご希望の方には差し上げます。メールでお知らせ下さい。
 この本の中で一番印象に残ったのは,「データは,生であればあるほど,人の心を動かす不思議なエネルギーを持っている」という言葉です。この言葉は政治改革の原点となっている情報公開の重要性を表していると思うのです。
 同著「ソニーは人を生かす」は, 1966 年 10 月、東京オリンピックの2年後に発行されました。確か当時ベストセラーになっていたような気がします。下記URLはその本の書評です。
http://www.roumuya.net/jihou/sony.pdf
ーーーーー
メル友の皆さんのおかげで良い勉強をさせてもらっていますが,教えが身についてないし,実践もできていません。持って生まれた能力の限界だ,年だから無理するなと自ら慰めています。
今回,長くなってしまったので原発はお休みします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
田舎暮らし情報館(蓼科より): 
http://tateshinadayori2.blogspot.com/
田舎暮らし動画: 
http://jp.youtube.com/user/takasukey
このメルマガのアーカイブス: 
http://archive.mag2.com/0000200505/index.html

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


Topに戻る

2011年8月26日金曜日

蓼科だより・201号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2011年8月20日(土)★
★今回のテーマ: 立科の盆 & ヒロシマ3万5千発分の核実験
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

 今年の盆は,フルコースっていう感じになりました。その様子を書いてみましょう。


13日夕方は,墓(近くにある)までご先祖のお迎えに行き,帰って全員で夕食です。春の連休以来の歓談です。この辺りではご先祖様のお迎えは,藁を墓で炊き,家に帰ってまた炊きます。その煙りに乗って帰って来るのです。送るのはこの逆をやります。皆さんの地域では如何でしょう?
ーー
 14日は,次男とその長男(小学3)と私で蓼科山(2530m)に登りました。わたしは20回以上登っていますが,十数年ぶりの登山。孫はもちろん初めてです。
自分自身も孫も両方が「大丈夫かな」と心配しましたが,休みやすみ約2時間で登頂し,山頂で1時間景色とおむすび,帰路も約2時間で無事下山しました。
久しぶりの山は美しく生気いっぱいでした。深山ウグイスの鳴声のすばらしさは形容のしようがありません。しかし,登っている間はかなりシンドカッタです。
山頂で80才だという老夫婦と5才の女の子にも会い,スゴイ!と感激。
ーー
 14日午後,3年生になる孫がトノサマガエルを捕まえたいと言い出し,わたしと軽トラ(子どもはこれに乗りたい)で田んぼに行って,虫取り網でミゴト捕まえたのです。
トノサマは大きいので,最初手で掴むのを怖がっていましたが,「大丈夫だよ,咬みはしないよ」と言ったら,掴んで虫かごに入れたのです。水草と水を入れ,意気揚々として家に帰り全員にご披露!
体長8センチ程,緑の模様はサイケデリックで目には金の縁取りがあり,貫禄十分です。餌はアマガエルを捕まえていれました。この子はヒマさえあれば虫を追いかけています。
ーー
 15日昼は全員でバーベキューして,夕方は諏訪湖の花火に行きました。次男の嫁が名古屋育ちなので見たことがないというので,急遽決まったのです。私も20年ぶりでした。諏訪の友人に電話して見る場所を案内してもらい,問題である帰りの脱出方法も教わりました。
有名なだけあって,観客数は50万人とアナウンス,見る場所は片倉館の庭にやっと確保,湖畔通りはすごい人波でした。
諏訪盆地にこだまするので,10号が炸裂する音は地響きして体に伝わってきます。幸い雨も降らず,スケールの大きい花火を満喫しました。
脱出のポイントは,最終プログラムの3つ前に席を立ち車に向かうこと,でした。うまく行きました。これを逃すと帰りは丑三つ時になってしまうのです。持つべきは良き友です。

昭和24年からだというこの花火祭と,平安時代からといわれる7年に一度の命がけの御柱祭といい,本当にスゴイ!諏訪人の猛烈な生命力を感じます。祭は地域の文化の結晶,遺産,誇りですよね。 「流れる星は生きている」の藤原ていさん(正彦氏の母)が諏訪人なのも頷けます。
ーー
 16日は次男一家が帰る日。夕方再び全員が集まって送り盆と言ってご先祖を墓に送りに行きます。余談ですが,仏壇にはナスで牛を形づくり,キュウリで馬を形づくり供えます。
ご先祖様は,墓から家に来る時は馬で急ぎ,帰る時は牛でゆっくり行くと教わりました。
次男一家は夕食がすむと,米,タマネギ,ジャガイモを初めとして野菜類を乗用車に積めるだけつめこんで名古屋に向かいました。3時間後着いたの知らせ。長男一家は地元佐久市です。
最期に,名古屋の孫はトノサマガエルを田んぼに戻していきました。
ーー
 祭が終わったようです。ホッとすると同時に,寂しくもある暫しのお別れです。しかし,子供たちがいろんな問題を抱えながらも,孫たちをすくすくと育てているのを見ること程幸せなことはありません。
 私は,財産は全て無くしましたが,もっと大きなものをご先祖から頂いていると感じています。
ーー
蓼科山登山と諏訪湖の花火は,数日内にYoutubeにアップします。
前回の200号に対してたくさん祝辞とエールを頂きました。ロスアンゼルスからも。単純ですから嬉しくてはりきっています!本当にありがとうございます。

ーーーーー
原発問題ではたくさん貴重な情報を頂いており,載せきれませんが三つだけ引用致します。
ーー
下記<>内は,前回の過去の核爆発実験の汚染について,国連科学委員会のデータを使った解説です。このような事実を公表して行けば事態は変わる筈のに,と慨嘆いたします。
<「大気圏内核実験による放射性物質の降下量」
米・ソ・英・仏・中国は、1950年代から60年代にかけて、大気圏内(主として北半球の成層圏)での核爆発実験を繰り返してきました。
これらの核実験で生成した放射性物質は、北半球全体に拡散し、雨水ととも地表に降り続けました。つまり放射性降下物(フォールアウト)です。
・・中略・・
このグラフを見ると、1960年当時は、今の1000~4000倍くらいの放射性物質の降下が続いていたことが分かります。
また、この時代に放射線障害の症例が急増したとか、奇形児の発生が増加したとかの報告があるのかどうかですが、今のところ発見出来ていません。
1963年:400Mベクレル/km2・月。 1995年~:0.2Mベクレル/km2・月>

(Wikipediaより)核実験(かくじっけん)とは、核爆弾の新たな開発や性能維持を確認したり維持技術を確立するために実験的に核爆弾を爆発させることを指す。
 1945年から約半世紀の間に2379回(その内大気圏内は502回)の核実験が各国で行われた。そのエネルギーはTNT換算で530メガトン(大気圏内は440メガトン)でこれは広島へ投下されたリトルボーイの3万5千発以上に相当する[1]。

(私)膨大な核爆発実験が行われ,大量の放射性物質が地球上にバラまかれたんですね。ここまでとは知りませんでした。しかし,結果として何が起こったのでしょうか。いろんな要素があることは理解していますが,人類の寿命が伸び続けたのです。
何故,この過去の事実と中国の核事故が検証されないのでしょうか?
根本的に何かおかしいと思えてなりません。
専門家の皆さんは,素人でも判るように,上記のデータとフクシマのデータを比較明示するべきです。
ーー
 前回のメルマガで政府の公式機関である日本学術会議の副会長が証言している「規制値は安全と危険の境目ではなく,行政が対策を始める目安であり,超えたら危険だと言うのは誤解である。」を引用しました。
しかし,報道を見聞きしていると全ての規制が「暫定基準値を超えたら・・・」となっており,誤解が解けていないと思うのですが,私の勘違いでしょうか?どなたかご教授頂ければ幸いです。
ーー
 原発反対を唱える芸能人が、福島の子供を連れて、文科省に抗議に行ったという報道がありましたが,「なんて,卑怯な!」と思いました。本当に腹が立ちます。
自分の思いを遂げるために,判断力のない子どもを利用するとは最低です。
安中氏の福島の知人が、「福島を放射能汚染地域とする報道は止めて欲しい。福島を食い物にする芸能人は来てくれるな」と怒っていたそうです。

ーーーーー
猪瀬直樹さんのメルマガ「日本国の研究660」に下記の記述がありました。私はなるほどその通りだと納得しました。一部ですが<>内に抜粋します。

<僕はいま歴史区分を明確にしたほうがよいと思っている。「戦後」が終わり、「災後」へ移ったのだ。戦後日本とは不思議な社会だった。戦争を想定外としたのである。
 人類の誕生以来、戦争を想定外とした国家は存在しない。国家を近代的観念とするのであれば部族でもよいしコミュニティでもよいのだが、つねに敵から暴力的に収奪されることを「想定」し、都市のつくり方から建物の配置まで考えた。
水や食糧も備蓄した。武器も用意した。リスク管理に必要なコストを支払った。精神的にも支払ったということである。
その一切合切を考えなくてもよい、とした社会が「戦後日本」であった。ディズニーランドのようであった。>
(私)やはりhttp://www.inose.gr.jp/ から読むことができます。
ーーーーー
長くなってしまいました。調子づくなと叱られそうですが,3世紀のスタート201号に免じてお許し下さい。昨日から雨だったので,土曜の昼間発信するのは初めてです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>・リンクを貼って頂けませんか?
田舎暮らし情報館(蓼科より): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/
田舎暮らし動画: 
http://jp.youtube.com/user/takasukey
このメルマガのアーカイブス: 
http://archive.mag2.com/0000200505/index.html

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


Topに戻る

蓼科だより・200号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2011年8月13日(土)★
★今回のテーマ:200号への感謝 & 規制値は安全と危険の境ではない
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

  今夜は,子ども夫婦が2人づつ孫をつれてきて10人家族となりました。春休み以来の賑わいですが,震災と原発事故,豪雨や台風で被災された皆さんのことを考えると,貧しいながらも孫たち家族と平穏な盆を迎えようとしていることが何だか申し訳ないような気持ちです。全てのことに感謝の気持ちです。
ーー
 この「蓼科便り」もおかげさまで200号になりました。創刊は2005年12月13日でした。今から6年前,会社経営が苦境に喘いでいた時でした。地元とコミュニティの情報を発信することが,自分の役割だと考えてのスタートでした。
そして3年前,大きな挫折があり社長も降りましたが,ライフワークとしている「”まちづくり”=地域づくり」の夢は捨てませんでした。というより,一町民になっても人間としてやることは変らないと思っているのです。
こんな気取った言い方をするより,「自分で素敵なコミュニティを創ってみたい」,と言った方が判り易いですね。現在は特に,首都圏の皆さんの第二の人生を充実させる理想的な「田舎暮らしコミュニティ」を創りたいと考えています。
 そんな想いを持ちながら,蓼科から情報発信を続けて参りました。長ったらしい誤字だらけの駄文と独りよがりな文章を一方的にお送りしたにも係らず受信拒否も少なく,ここまで続けられましたことに,心より感謝申し上げます。
様々なコメント,ご忠告,新情報をお寄せ頂きました大勢の皆様には格別な感謝を申し上げます。おかげさまで良い勉強になりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
ーー
盆前に,いつもより家の周りの環境整備が良くできてきれいになり,出来は悪いながらも昨年より畑の作物の種類が増えていますので,ちょっと良い気分です。
 庭木の手入れを自分で始めて数年になりますが,盆前にサツキとツツジを剪定できたのは始めてです。秋以降にやると花芽を切ってしまうので花がまばらになってしまいます。こんなことを書いているのが素人の証明です。(笑)
田んぼでは,1週間ほど前から稲穂が出はじめ,今日見たら出揃っていて埃のような花が咲いていました。以前から書いてますように,分けつと生育のばらつきが多く悲しい様相を呈しています。今はひとつづつの穂にたくさんモミつくよう祈ってます。
今は何といっても虫たちの季節です。スズムシはまだですが,キリギリスとコオロギ,そして蝉たちがウルサイ程に大合唱しています。その様子「虫達の夏・2011」をYoutubeにアップロードしました。
ーー
Youtube動画も,おかげさまで再生回数が1万回を超えるもの(下記URL)がでました。”田舎暮らし”動画でないのが残念ですが。全体の再生回数は13万回をこして平均値より高いようです。「田舎暮らしコミュニティ」を成功させるためにアピールとリンクをお願い申し上げます。
 リンクして頂けるとしたら下記URLにお願い申し上げます。
ーーーーー
 前回,ハルシステムのホームページ記事をご紹介した中に,下記文章がありましたが,重要な部分を落としていましたので追記します。


第15回には,「原発で使われている核燃料は理論上、核爆発を起こさない。ウラン235の濃縮率が低すぎるからである。」とも書いています。


この後に,<「絶対」とは言っていません。>が続きます。
前回ご紹介した下記ホームページをお読み下さい。
ーーーーー
 やはり前回ご紹介した下記動画の中で,日本学術会議副会長・東大名誉教授唐木英明氏が「食品の安全の規制値」について,衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」において,非常に重要(問題)な発言をしている(と思う)ので要点を引用します。<>内です。

<・規制値は100分の1以上の安全係数をとっている。・許容量とは一生食べ続けても大丈夫な数値。・規制値は安全と危険の境目よりずっと厳しく決められている。・つまり,規制値は安全と危険の境目ではなく,行政が対策を始める目安であり,超えたら危険だと言うのは誤解である。・日本人は,通常でも50%の人が癌になり,30%の人が癌で死んでいる。・牛肉のセシウム規制値は500ベクレル/kg。シーベルトに換算すると0.008ミリシーベルト/kgである。・この基準を10倍超えた牛肉を毎日200g5日間食べ続けたとして0.08ミリシーベルトであり,食品全体の規制値である5ミリシーベルト/年(生涯の許容量とされる100ミリシーベルトの20分の1)に達するには,10倍超えた牛肉を毎日1kgを63日間食べ続けなければならない。・セシウムの物理的半減期は30年であるが,生物学的半減期ははるかに短く,1才の子なら9日間,9才の子なら38日間である。・従って,基準値の設定理由から考えれば,10倍の牛肉を食べても体に何の影響もない。>

上記要約の中で一番問題だと思うのは赤字部分です。世の中には速度制限を初めとして全ての物・事に規制がありますが,こういう解釈なんですね!私は知りませんでした。
 もう一つの疑問は,それじゃ「安全と危険の境はどこ」,です。どこにも記されていません。
 回転の鈍い頭で考えてみましたが,ひとつ一つの物については数値の出しようがなくて,生涯に100ミリシーベルトというのが安全と危険の境であると解釈しました。
これって,酒や塩の摂取量の考え方と一緒ですね。総量規制というのは,我々の日常の食事と一緒で,ここの事例に関しては自己責任ではないでしょうか。どなたかご教授頂ければ幸いです。

青字の部分も知りませんでした。これらは政府の公式機関の公式見解です。私は新聞を細かく読んでいないので,恐らく赤字と青地の部分は読み落としているのだと思いますが,これだけ放射能問題が騒がれているのですから,一面大見出しで書くべき重大内容ではないでしょうか。こういうところにマスコミの本音を感じてしまいます。

衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」動画(3時間以上と長いですが,唐木氏の証言は初めの方です)
ーーーーー
いつも貴重な情報を頂いているWさんからの情報です。<>内です。
<米山高仁さま(会津の眼科医の方)より
・・前略。 さて、少しお教え頂きたいことがあります。私の子供の頃(現在58歳ですので、昭和30年代から40年前半)に世界で何回の大気中核実験が行われ、その結果我が国には何Svの放射線が降り注いでいたのでしょうか。
 雨に当たると放射能で禿げるなどと言われていましたが、平気で水を飲み、食べ物を食べ、プールで泳いでいました。あれから数十年経ちますが、特に放射線による健康被害は、まだありません。私達の世代に何か放射線障害が多いと言う研究結果も聞きません。
当時の放射線量が福島原発事故以来の放射線量と比較して多かったのか少なかったのか、それが明らかにされると、ラッキー博士の説の有力な証左になるかと愚考します。>

(私)全く同感です。研究者の間では判っている筈です。明らかにして欲しいです。
他にも掲載したい情報が幾つかあるのですが,長過ぎるので割愛致します。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

ーーーーー
【立科町】の情報:
白樺高原「蓼科ふれあい牧場」には、只今“スペシャルゲスト”アルパカ君が滞在中!
と~ってもかわいくて、子供も大人もみんな癒されちゃいますよ♪
みなさん、アルパカ君にぜひ会いに来てくださいね。
http://magazine.nagano-ken.jp/e5213.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>・リンクを貼って頂けませんか?
田舎暮らし情報館(蓼科より): http://tateshinadayori.blogspot.com/
田舎暮らし動画: http://jp.youtube.com/user/takasukey
このメルマガのアーカイブス: http://archive.mag2.com/0000200505/index.html
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


Topに戻る