2015年10月16日金曜日

蓼科だより・416号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2015年10月10日(土)★
★テーマ:田圃落水、東信地区と自給圏構想、中国から作家さん、
     TPP論、中国海軍
★蓼科便りは,重農主義を尊重し、地域自給圏構築をめざします!
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

 このところ雨がなく助かっています。
 3日前に田圃の水を落としましたが、水切りが今日まで断続的に続きました。この当りの地層はほとんど粘土質なので、田圃を乾かすのに時間がかかります。因に、長野県の地形・地質について下記Webから引用します。

 フォッサマグナが生まれ、裂けて陥没し、海になり、隆起してきて湖になり、更に陸になった・・。
 この過程で、水の中で沈殿したのが粘土なんでしょうね。


 田面の水を払った後、次はトロトロの粘土に含まれている水を抜かなければなりません。避け掘り(よけほり)と言って、田圃の畦際を鍬で溝を作り出口に誘導します。これが結構シンドイのです。しかし、これをやらないと機械が入れません。
 私などは小さな機械ですからまだ楽ですが、コンバインを入れる田圃はしっかり乾かさないと機械が土にもぐり込んで大変なことになります。他の機械を持込んで引っぱりださなくてはなりません。

 避けを掘っていると、ドジョウがたくさん出てきます。今は拾ってる暇はありませんが、秋の作業が一段落したら、泥んこになってドジョウ捕りをやるのが楽しみです。小さなのは柳川にして、大きいのは甘露煮にして酒の摘みにします。美味いですよ!

 3種のダイコンが順調に育っています。秋物の葉物野菜、春菊、水菜、コカブなどが次々と採れています。葉物野菜はおろ抜き(疎抜き)をサラダで食べると最高に美味しいです。それで考えついたのですが、ダイコンは発芽が早いので、サラダ用に少しづつ、次々と蒔いて大きくしないで食べています。夏なら2日で、今でも3日目には目がでます。これ、良いですよ!

 ニンニクを植えました。先週マルチをしたところに、Mさんと二人で200個ほど。種は今春掘出した自分のものを使いました。今年の土づくりには、米選機下玄米で作ったEMボカシを使ってみましたが、果してどういう結果になるか、来春が楽しみです。

ーーー東信地区と自給圏構想(スマート・テロワール)

 阿部知事がこの構想へのサポートを決めて下さってから、県庁内、そして周辺のいろんな組織、幹部の皆さんが関心を強めてきていることが感じられます。やはり、知事の決断が及ぼす影響は大きいです。

 東信地区にはこの構想にピッタリの凄い人達がいて、法人があります。全国市町村会長をお務めの川上村長藤原忠彦さんは高原野菜農家を育て上げた本物の農業を育てる人です。Wikipediaをみて下さい。子供が増えています。

 玉村豊男さんは、言わずと知れた、高名なエッセイストであり、「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」の創設者です。ワイナリーの事業化に成功し、今年から「千曲川ワインアカデミー」を立ち上げ、当NPOの会員の一人がそこで勉強しています。著書「千曲川ワインバレー・新しい農業への視点」は気づきがいっぱいで良い勉強になります。

 規模本州一を誇る長門牧場があります。私の家から車で15分ほどの所にあります。30年ほど前から、自前で乳製品の加工・販売を始め、今では全国で高い評価を受けています。最近、その牧場長さんに本「スマート・テロワール」を買って頂き、近々お会いすることになっています。
 自給圏構想には欠かせない畜産・酪農なので、耕畜連携(飼料作物と堆肥の交換)のモデルを創りたいものです。

 全国中小スーパー業界のトップを誇るスーパーツルヤがあります。生鮮食品ではナンバーワンと評価され、自給圏構想で重視する農工連携の基本となる契約栽培には以前から取組まれており、身障者の授産施設がつくる有機堆肥の販売なども積極的に行っています。自給圏構想を引っぱっていって頂きたい会社です。

 他にも、評価の高い農場や加工場がたくさんあります。書き切れませんので特に知られていることを書きましたが、晴天率が高く気候風土と住民性も穏やかなこの地域は、自給圏構想のモデルを創るには最適の場所だと思えてきました。

 嬉しいことに、松尾さんも長野県の持つポテンシャルを高く評価されていて、強力なご支援を約束し実行して下さっています。それだけに、NPO側の責任も重大で、理事の一人として身の引き締まる思いです。

ーーー中国から作家さんが訪ねてきました。

 上海で経営コンサルタントをなさっているTさんが、日本の紀行文を書くためというので、作家夫婦を案内して私のところに寄ってくれました。私の家庭菜園をみて、この辺りの農家の状況を話すと、零細農家が多い中国と良く似ていると言ってました。松尾さんが言っているように、アジアのどの国も農業では失敗しているようです。

 Tさんに、本「スマート・テロワール」と「里山資本主義」を差し上げ、概要を説明すると強い興味を持ってくれました。版権を買って中国で出版したらどうですか、と勧めました。
 少し、政治問題も話しましたが、ここでは書くのを控えます。

ーーー
TPP合意で、アメリカ国内ではさらに賛否両論が噴出
 WEDGE Infinityの記事(下にURL)を読むと、それぞれの国内は日本と変わらないようですね。
< TPP合意で、アメリカ国内ではさらに賛否両論が噴出しそうだ。「環太平洋での主権」を優先するのか、経済面でのデメリットが優勢となるのか。・・・
・・・最大の批判者は現在共和党大統領候補としてトップ支持率のドナルド・トランプ氏で、「TPP
により小規模ビジネス、農家、生産業者などが不公平な競争にさらされ、安価な労働力が米国民の仕事を奪い、経済が混乱する」と舌鋒鋭く批判している。・・・>

WEDGE REPORT
 20151008日  (土方細秩子)
TPP、賛意が大勢を占めるもトランプ氏が猛批判
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5464?page=1 

(私)TPPの評価は様々ですね。専門家によって様々な見方・評価があり、本当を見分けるのは難しいです。
米の海外価格差など、農政アナリスト山下一仁氏に言わせれば、既にカリフォルニア米は日本米より高いとか言ってます。いったい、どうなってるんでしょう!

 同じトランプ氏が、日米同盟の片務性を非難しているようです。JBpress8/25よりです。

3万人の聴衆に訴えた「米国を守らない日本」の特殊性 
http://miu.ismedia.jp/r/c.do?qiO_D5y_KX_sds
ーーー張り子の虎の中国海軍

 国際派日本人養成講座のメルマガからです。こういう文章を読むと、国際政治っていうのは、プロパガンダ戦争ですね。記事のサブタイトルは、「中国の軍事力を過度に恐れることは、その野望を増長させ、暴発の危機を増大させる「戦争への道」。」
フッターーーーーーーーーーー

農村消滅論から大転換
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2015/01/blog-post_17.html

「スマート・テロワール : 農村消滅論からの大転換」を読んで
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2015/07/blog-post_9.html

農楽しながら「”田舎暮らし”コミュニティ」を創る
(月刊『ザ・フナイ』より)
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

無農薬玄(白)米の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

農楽のすすめ!
http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_26.html

”田舎暮らし”動画がYoutubeに300本以上
http://jp.youtube.com/user/takasukey

メルマガ「蓼科便り」のアーカイブス
http://tateshinadayori2.blogspot.com/
ーーーーーーーーーーーーー

2015年10月11日日曜日

蓼科だより・415号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2015年10月3日(土)★
★テーマ:稲刈りの変更、知事とのランチミーティング、学問のすすめ、

     地球そのものの変化の影響、生命・財産を守れない建設行政
★蓼科便りは,重農主義を尊重し、地域自給圏構築をめざします!
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


 今朝、11日予定の稲刈りに合わせて、田圃の水を落とそうと思い、田圃に行きましたが、余りに私の稲が青々としていて、且つもう少しで黄金色になりそうな未熟な穂が目立ったので、稲刈りをもう一週間延ばし18日にすることにしました。
 お申し込みを頂いていたお一人にはご了解を頂きましたが、改めて稲刈り体験イベントへの参加者を募集致します。詳細は私の下記ブログ「稲刈り体験イベントご案内」をご覧ください。
 不明な点は、電話でお問い合せ下さい。蓼科牧場では紅葉が盛りです。

http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_9922.html

 この一週間でキュウリがすっかりダメになってしまいました。ミョウガも昨日最後の3つを採ってお終いになりました。トマトはまだ採れ続けていますが、赤くなるのがかなりスローになってしまいました。まだ大きな実をたくさんつけていますが、霜が降ると樹がダメになってしまうので、例年青い実がかなり残ってしまいます。
 今週、一番食べたり送ったりしたのは茹で豆用の3種の大豆でした。妻が大好きで、毎日どんぶり一杯ほど食べていました。旬のものは美味しいですね。

 今日は、20日ほど前に土づくりをしておいた場所に、Eさんと二人で、ニンニク植えつけ用のマルチ張りをやりました。マルチは昨年のを再利用です。側で、秋野菜のダイコンやコカブや春菊などが順調に育っています。

 珍しいことをやりました。数日前、オニヤンマが家の裏出口の目につくところで最期を迎えていました。虫の好きな孫が喜ぶだろうと思い、公害研究所の友人に頼みホルマリンを射ってもらいケースに入れ保存しました。正月に来た時のお土産です。小学生の頃、蝶を収集したことを思い出しながら。実に勇壮でカッコイイです!

ーーー信州まちづくり研究会が阿部知事とランチミーティング

 私を含む7名がNPO側から出席しましたが、我々にとってすばらしく有意義なミーティングとなりました。

 今週月曜日9月28日でした。長野県庁3階にある知事室隣の会議室で昼食(580円のサンドイッチ!)を食べながらの知事との懇談でした。ランチミーティングは、県民の声を聞くという知事の選挙の公約で、ほぼ月一のペースで行われているようです。同様の趣旨で、ティーパーティという出前懇談会も各地で持たれています。

 これは素敵なやりかただと思います。知事とのつき合いは20年近くになるかと思いますが、体面で話をする機会はほんの数回しかありません。1年に1~2回お会いすることはあっても、いつも大勢の中なので、ほとんど話などできません。一般の県民にとっては、知事と対談することなど、ほとんどあり得ないことだとおもいます。
 私も今回は6年ぶりくらいの対談でした。

 前置きが長くなりましたが、事前に、NPOが提案したミーティングの基本テーマは、『 「スマート・テロワール(農村自給圏構想)」による地方創生について 』というデッカイもの。「いったい、何物か?」と、これまでの経緯を知らない県庁の担当課では、きっと警戒感を持ったに違いありません。
 しかし、我々にしてみれば、伏線がありました。知事の後援会総会に「スマート・テロワール」の著者松尾雅彦氏を招いた時に知事の賛同を頂いておりました。

 具体的な懇談テーマにしたのは、われわれNPOと県行政との恊働でした。具体性のない漠然とした提案でしたが、知事はこの上ない答えを出して下さいました。詳細については下記ブログをお読み頂きたいのですが、我々の計画を支援する、その担当者を県庁本所内に置くと言明して下さったのです。
 私達NPOでは、阿部知事の過去の言動と政策から考えて、きっとこの考え方に取組んでくれる筈と思っていましたが、間違っていなかったようです。

 翌9/29日の信濃毎日新聞4面に「立科のNPO法人・エネルギー自給と地域内の循環 説明」という記事が掲載されました。信州まちづくり研究会のブログに説明を加えて掲載しましたのでご覧ください。

農村自給圏構想(スマート・テロワール)
 経済学者でもある静岡県知事川勝平太氏が「スマート・テロワール」のことを「美しく強靭な農村自給圏」と意訳しましたが、本当に適確な表現だと思います。でもこれだけでは何のことか判りません。参考資料のURLを上記ブログに添付してありますのでご覧ください。

 松尾さんのお話ですと、10月1日に南木曽町が、2日に木祖村が「日本で最も美しい村」連合に加盟したそうです。昨日、松尾さんがテレビニュースで映っていました。中島副知事が出席したそうです。

ーーー祖国の自由独立のための『学問のすすめ』

 国際派日本人養成講座のメルマガからです。明治初期の日本で10人に一人が読んだと言われるこの本を解説しています。下段URLから全文をどうぞ。一部を抜粋しました。
 松尾さんがいつも引き合いに出して話される本でもあります。

<・・・国の文明は形のあるもので評価してはならない。学校とか、工業とか、陸軍とか、海軍とかいうのも、これらはすべて文明の形である。これらの形を作るのは難しくはない。金を出せば買えるのだから。

 ただ、ここに形のないものが一つある。これは、目で見えない、耳に聞こえない、売り買いもできない、貸し借りもできない。しかし、国民の間にまんべんなく存在して、その作用はたいへん強い。これがなければ、学校その他の形あるものも、実際の役には立たない。真に「文明の精神」と呼ぶべき最も偉大で、最も重要なものなのだ。

 では、そのものとは何なのだろうか? 「人民独立の気概」である。>


http://blog.jog-net.jp/201509/article_7.html

ーーー環境汚染より、地球そのものの変化の影響

 前号の「生きもの達の異変」について安中さんがコメントを下さいました。
 こういう観察と見方があるんだ、と知っておく必要があると思いました。

<・・・田舎でも自然の動物の鳴き声や姿が見えなくなっていますね。
山を登っていても、それを感じます。
その代わり、2000mを超えるところで、鹿の群れに出くわしたりします。

先日、雷鳥のひなが猿に食われたというニュースがありました。
3000m近くに住む雷鳥が猿に襲われるということは、考えられませんでした。
でも、標高1600mの上高地は猿だらけですから、懸念はしていました。

私は、環境汚染より、地球そのものの変化の影響を感じます。
私の義弟(米国人)は、地球物理学者です。
大学教授の傍ら、政府のプロジェクトにも参加しています。
彼ら、米国の学者たちが意見を述べています。

この1万年間、地球は驚くほど、おとなしく静かだった。
この期間に、人類の文明が飛躍的に発展したことは、その恩恵である。
だが、その期間にも終わりが来た。
地球は、再び活発な動きをする時期に入ってきた。
原因は、地球内部のマントル対流の流れが変わったことにある。
過去に大陸移動を引き起こしてきた動きである。
最近の大地震、火山活動の活発化は、その前兆に過ぎない。
今後、大きなカタストロフィーに人類は襲われるであろう。

とても怖い意見ですが、専門家たちの言葉です。
動物たちの異変も、それに関係あるのではないかと考えたりします。
人類は、相争っている場合ではないのです。
でも、現実は・・暗いですね。

このメルマガを読んでいると、安江さんのお友達には、素晴らしい方々がたくさ
んいらっしゃいますね。・・・>


ーーー国民の生命・財産を守れない建設行政

 安中さんは、次のような警鐘も鳴らしています。私は全く同感です。
<・・・今年もまた、鬼怒川の氾濫に代表される自然災害が起き、多くの犠牲者が出ました。命は助かっても、家を失った人、生活基盤を泥水に奪われた人の数は相当に上ります。

でも、いっとき報道に示された後は、すぐに忘れ去られてしまいます。行政の責任を問う声があがっても、財政難の地方自治体に根本のインフラ整備は不可能です。頼みの綱の国家にしても、慢性赤字の予算編成の中では、抜本的な投資を行う余裕は全くありません。

国民としては、「今の建設行政に、国民の生命・財産を守る力はない」ことを認め、自分を含めた家族の生命・財産は、自分が守るしかない」と覚悟を決めるしかないと思うのです。
そうして、行政に対しては、「我々を守れ」ではなく、「的確な情報を出せ」と、要求の内容を変えるべきと考えます。

そして、そのような情報を分析できる能力を身につけ、安全に住める場所を自分の責任で選んでいくしかないと、強く思います。・・・>


フッターーーーーーーーーーーー

農楽しながら「”田舎暮らし”コミュニティ」を創る
(月刊『ザ・フナイ』より)
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

団塊世代の地方移住が日本を救う
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post_10.html

無農薬玄(白)米の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

籾殻燻炭の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html

農楽のすすめ!
http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_26.html

”田舎暮らし”動画がYoutubeに300本以上
http://jp.youtube.com/user/takasukey

メルマガ「蓼科便り」のアーカイブス
http://tateshinadayori2.blogspot.com/
ーーーーーーーーーーーーーーー

2015年10月1日木曜日

蓼科だより・414号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2015年9月26日(土)★
★テーマ:、稲刈り、生き物達の異変、農村にこそ、
      懐かしの友、里山資本主義、佐久の花
★蓼科便りは,重農主義を尊重し、地域自給圏構築をめざす!
★後援:NPO法人信州まちづくり研究会
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

 あたりでは稲刈りが始まりましたが、木・金と雨だったので、この土日はできません。予定していた人達はがっかりでしょう。

 私の稲は、まだ真っ青で登熟を続けています。10月1日に水を落とそうと計画しています。穂は、籾の内部が米の実で一杯になると黄金色に変わりますが、未熟な穂は青いままです。
 一本植えをした苗が平均25本くらいになっていますが、その中に未だ青みの残っている穂が1〜2本残っています。あと1週間でどこまで黄金色になるか、楽しみです。

 とても気になることがあります。イナゴがいないのです。私は全くの無除草剤・無農薬栽培なので問題ない筈ですが、何故かいません。カエルの数もとても少ないです。鳴声も稀に耳にする程度です。以前と田んぼでは殿様ガエルと遊んでいましたが、今年は一回姿を見ただけです。

 以前にニホンミツバチが激減していることを書きましたが、気になって思い起こしてみると、ウグイスの鳴声も少なかったし、そもそも小鳥の姿もとても少ないです。燕の姿などほとんど見ませんし、スズメもあまり見ません。トンボもたまにしか見ることができません。

 本当におかしいです。
 不気味です。何故でしょう、これで良いんでしょうか?
ーー
 長雨が終った後、太陽がでるとトマトが元気を取り戻しました。一時より数は減りましたが、毎日真っ赤な大きなトマトが5〜6個はとれます。キュウリも僅かですが復活しました。太陽は偉大ですね。
 今月初旬に種蒔きしたダイコンや葉物野菜が順調に育っています。その間引きをサラダにするととても美味しかったです。孫達からリクエストきます。
 数日前から、3種の大豆がエダマメとして食べられるようになりました。出来もとても良くて、たくさん実がついています。手前味噌でしょうか、どこの豆より美味しいです。

ーーー稲刈りイベント参加者募集!

 現在、お申し込みはありませんので、再掲します。
 廻りの田んぼは、稲刈りの準備で水をすっかり落として、乾かしていますが、私の田んぼは水が満杯です。稲も青々しているので、まだ育つ筈です。という訳で、今年の稲刈りは昨年より約1週間遅れです。

稲刈りイベントは、10月11日(日)
機械で刈った稲を、ハゼを作ってそこに架ける作業です。
私のロッジに、前泊或いは後泊できます。
前日、当日が雨天でしたら延期します。
お子様連れでも結構です。お気軽にご参加ください。
詳細は私の下記ブログ「稲刈り体験イベントご案内」をご覧ください。
不明な点は、電話でお問い合せ下さい。

http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_9922.html

蓼科牧場では紅葉が始まります。連休ですのでお楽しみください。

ーーー農村にこそ日本最後の成長余力がある!

 これは、『スマート・テロワール-農村消滅論からの大転換-』(松尾雅彦著学芸出版社)の「はじめに」に書かれている言葉ですが、2日前に期せずして、これを証明する事実を見つけました。

 暗くなってからでしたが、今春NPO法人信州まちづくり研究会に入ってくれたY会員の家を訪ねました。聞きたいことがあったからです。
 彼は、5年前まで国家公務員として、霞ヶ関の税務署で働いていました。4年前佐久市望月に移住して、畑作地帯で、専業農家となり、現在自分夫婦を含んで10人で有機野菜栽培に取組んでおります。内二人は年間雇用だと言います。

 聞くと、営農は経営計画通りに進んでいると、はりきっていました。全くの素人が、たった4年でこんなことができるとは驚きです。一般に言われている農業界の常識がおかしいことの証明でもあると思います。

 更に聞きました。
 「田んぼ・畑地のゾーニングをやり直して、1枚で1ヘクタールから3ヘクタールほどの畑を造成したら、
その農地を使うかい?仲間は集まるかい?」
「そんな良い畑を作ってもらえれば、悦んで使わせてもらいますよ。仲間も集まります。使用料もチャンと払います。」との返事でした。

 これって、すばらしい答えです。今のままではダメだが、使いいい、大きな畑であれば採算のとれる農業の可能性があるということです。
 農家の誰もが、もうダメだと耕作を放棄し、ただのお荷物になっている中山間地の農地の話です。死を宣告されている農地の話です。

 ゾーニングとは、平地の良い場所は水田として残し、傾斜地の条件の悪い田んぼは大きく纏めて畑に転換しようという考え方です。米づくりの耕作放棄が始まっている場所を畑や牧草地にしよう、そうすれば有効活用できるという考え方です。
 田舎の唯一最大の資産である農地を生かそうと考えるのは当然のことであり、持てる資産を放置しておいて、再生を語るなど本末転倒だと思います。

ーーー懐かしの友あり、楽しからずや!

 佐久市のS様から、嬉しい便りを頂きました。お会いするのが楽しみです。
<おはようございます。
いつも読まさせていただいております。それにしても、よくこれだけ書けますね()
久しぶりに返信しましたが、欠かさず読んでますよ!そう、秋ですね。収穫の時期でもありますが、1年のサイクルの中では、豊かさと寂しさを同時に秘めた時期でもあるんですね。

私は、お蔭様で変わりなくやってます。今度時間が取れましたらお会いしたいですね。田圃の畔で座りながら缶コーヒーでも飲みながら・・・。
安江さんとお話しする時は、たっぷり時間がないとダメなので収穫の終わった時期かな。楽しみにしております。季節の変わり目です。お自愛ください。 >

ーーー懐かしい未来を開く「里山資本主義」

 「里山資本主義」は藻谷浩介・NHK広島の共著で、地域自立と重農主義の本です。「スマート・テロワール」とセットで読まれると良いと思います。この解説をしている国際派日本人養成講座のブログをコピーしました。下段のURLから全文をどうぞ。一部を抜粋します。

<・・・岡山県真庭(まにわ)市は中国山地のど真ん中にあり、面積は琵琶湖よりも広いが、山林が8割を占め、住人は5万人足らずという典型的な山村である。
町を支えるのは、林業と、切り出した木材を加工する製材業で、大小あわせて30ほどの製材業者がある。住宅着工の出口の見えない低迷で、どこも苦しい経営を続けている。

そんな中で、製材メーカーの一つ、銘健(めいけん)工業の中島浩一郎社長は、「発想を180度転換すれば、斜陽の産業も世界の最先端に生まれ変わる」と新しい試みに取り組んできた。

それが製材の過程で出てくる樹皮や、木片、かんな屑などを燃やして発電する「木質バイオマス発電」だ。平成9(1997)年に導入した発電装置は、高さ10メートルほどの円錐形をしており、24時間稼働して出力2千キロワット/時、一般家庭2千世帯ほどの電力を供給する。
中島さんの工場で使用する電力はこれですべてまかない、夜間の余った電力は売る。これに従来、木くずを産業廃棄物として処理していた費用も含め、合計年間4億円も得をしている。発電施設は10億円かかったが、わずか2年半で回収した勘定となる。・・・>

(私)この内容も、「農村にこそ日本最後の成長余力がある」証明の一つです。ですが、実際にやろうとすれば、たぶん、たくさんの難題・課題に遭遇するだろうことは想像できます。
 しかし、大事なことは、田舎にいる我々が今まで持ち続けてきた先入観念を一度捨ててみることではないでしょうか。よそ者が地方で活躍できるのは、マイナーな先入観念が無いからではないでしょうか。

ーーー「佐久の花」山廃純米酒を飲んでみて!

 不耕起栽培の仲間であり、師匠でもある宮下和美さんが昨年から作っている純米酒です。原料の米に自信があり、かつ美味いからです。正直言って私は利き酒ができるほど通ではありませんが、日本酒は大好きです。
 自然環境の厳しい条件の下で無農薬で育てあげた米のお酒です。
 お酒好きの方、是非試して下さい。
 お買い求めの方、是非、忌憚のないご感想も聞かせて下さい。

★フッターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

農楽しながら「”田舎暮らし”コミュニティ」を創る
(月刊『ザ・フナイ』より)
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

団塊世代の地方移住が日本を救う
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post_10.html

無農薬玄(白)米の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

籾殻燻炭の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html

農楽のすすめ!
http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_26.html

”田舎暮らし”動画がYoutubeに300本以上
http://jp.youtube.com/user/takasukey

メルマガ「蓼科便り」のアーカイブス
http://tateshinadayori2.blogspot.com/
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★