2011年11月19日土曜日

蓼科だより・214号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーー2011年11月19日(土)★
★今回のテーマ:冬支度の農楽 & プレゼン 

★   & 阿部知事県政報告会 & スゴイ地域再生講演
★発行:田舎暮らし世話人・安江高亮 takasuke@mitsuyakogyo.co.jp
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
  11月以降の農作業は全て冬支度です。最期の収穫と土室への収納,そして土作りです。
火曜は,田んぼの脇にあるヒマワリと大豆の畑の土作りをしました。菅平の馬糞堆肥とコヌカをたっぷり入れました。菅平の馬は牧草で育てられているので抗生物質がほとんど入っていないようです。
昨日は,長期間楽しませてくれた雨よけハウスのトマトを抜きました。まだ実をいっぱい付け花も咲かせていて可愛そうでしたが,薄氷が張るようになってしまったので成熟が止まってしまうからです。
 トマトは6段目で頭を止めずに蔓を折り返して育てたら,長いのは5mにもなりました。いつもなら,10月上旬には終るのに今まで実をとることができました。
 木も生き生きとしていて立派でした。EMボカシを初めて使ったのですが,もしかしたらその影響もあるのかなと感じています。「元気なのにゴメンネ!」と謝りながら抜き取りました。
 やはり,長期間楽しませてくれた五島列島の七角オクラも種を採って抜き取りました。

その後,青首ダイコンと総太りダイコンを約200本ほど抜取り,土室に収納しました。土室はトマトを抜いた跡に溝状に3mほど,巾40センチ,深さ40センチに堀りました。ワラ束を二重に並べてフタをして終了です。

今後の作業は,トマトとダイコンを抜いた跡の土作りと腐葉土づくりです。
更に今年は,小さいですが観葉植物を保温する為に,ウッドチップと鶏糞によるバイオマス温室を造る予定です。新たな挑戦なので楽しみです。

ーー
11/14日。高山村公民館で行われた岩澤信夫先生の不耕起移植栽培の話しを聞きに行きました。「ほたるの居る田んぼを創る会」会長の園原さんの計らいです。
先生は80才を超えるのですが,「TPPに参加しても生き残れる農業はある」という話しを具体的にして下さり,聞いてる皆さんはそれを確信したと思います。

TPPに加入すれば,農業は今までのやり方では壊滅する。
・農業界にはたくさんの課題があるが,全て未完成であり,それらは宝の山である。
・農作物は自分で売らなければダメ,農協に頼ったら潰れるしかない。
・不耕起栽培(有機・無農薬)の米は安くても1俵3万円,平均的には1俵5万円以上で売れている。
・田んぼの市民農園,田んぼの生物トラストもいい。
・カンゾウとコゴミだけで1畝で100万も売り上げたおばさんがいる。
・作る農業から教える農業への転換もある。

驚いたのは,何故不耕起栽培をJA(農水省)も学者もやらないかという説明が,「自分達の責任問題になるから」という話しと,「アメリカの小麦生産の50%以上が不耕起栽培」という事実でした。一体どうなっているんでしょうか!

ーーーーー「田舎暮らしコミュニティづくり」プレゼンについて
再々です。後1週間となりました。申し込みはお二人のままですが,少人数でも実行致します。
”まちづくり”にご興味のある方でしたら,きっと有益な情報をお知らせできると考えているのですが・・・。


下記URLはアメリカカリフォルニア州デービスにある240戸の「ヴィレッジ・ホームズ」です。NPO法人信州まちづくり研究会で2度にわたり視察に行きました。
1建築家がベンチャーで創ったコミュニティです。行ってみると,ごく田舎の集落という感じですが,世界のモデルになっています。下記を開き,スライドショウでご覧下さい。


このプレゼンテーションだけをお聞きになりたい方でも結構です。
”田舎暮らし”に関心のありそうな方に宣伝・転送をお願い申し上げます。

ーーーーー緊急のお知らせ
来る25日(金)夕方6:30より,上田商工会議所にて「阿部知事県政報告会 in 上田」が開催されます。

「おかげ様で安部県政も一年を経過いたしました。 そこで一年を振り返り県政の課題や、 今後取り組みたいと考えている豊富など、 知事から直接お話しをお聞きします。 多数ご参加頂けますようご案内申し上げます」

ーーーーー地域再生の,現実的かつ次元の高い講演を聞きました!
今日は,信州せいしゅん村の小林むらおさに誘われて,上田市塩田公民館へ「山里の生産・生活文化の継承から里山学校へ」と題した講演を聞きに行きました。

講師は,NPO法人かみえちご山里ファンクラブ専務理事関原剛氏でした。このNPOは,新潟県上越市の西部、通称「桑取谷」 と呼ばれる中山間地域を活動拠点としています。
自分達で行った集落調査で、山里の伝統生活技術が消滅寸前にあることが分かり,2001年危機感を抱いた人々80名が発起人として集まりこのNPOを立ち上げたといいます。

 講演のテーマは「新しいクニのかたち」という奇妙なものでしたが,話された哲学と実践には驚かされました。私が学んだコミュニティづくりの考え方との共通項がたくさんありました。
「クニ」というカタカナは「国」を意味するのではなく,「単一の集落より大きく,町や市よりは小さい,地勢的なまとまりの場」と定義されていました。
「クニ」は,市町村合併後,町村が消滅してしまった後に浮かび上がってくるリーズナブルなコミュニティ概念だと思いました。「クニ」という言葉には,「自立している」という大きな意味を持たされていました。

このNPOには,「地元学」(下にURL)の考え方が根っこにあり,「守る・深める・創造する」という基本方針のもと,地域文化・技術の記録・復元・実施,ムラと都市の交流・融合の媒介役,更に様々な施設の運営受託事業等を行ってきています。

10名もの常勤スタッフをかかえ,2000名足らずの山村で,スタッフを養成しながら奮闘しているのです。わたしは自分でNPOに携わっているだけに,その大変さ困難さは想像できます。

 話しの随所に,一般的な地域振興の話しに出てくる様々な言葉の虚像,幻想に言及していましたが,実践者でなければ語れない真実だと思いました。
講師のいう「クニ」の概念は「国」にイコールだと思いながら聞いていました。

とても書ききれません。ご希望の方には頂いているレジュメ用PPTを別送致します。このメールの返信でお知らせ下さい。下記は順番に,このNPO,関原さんのブログと地元学のURLです。
関原剛さん,新しいコミュニティの概念と哲学を教えて頂きありがとうございました。

かみえちご:http://homepage3.nifty.com/kamiechigo/
わたしのYoutube下記URLをお気に入りに!11/14更新!
http://jp.youtube.com/user/takasukey
[所在地] 〒384-2305 長野県北佐久郡立科町芦田2076-1
[連絡先] 090-3148-0217、0267-56-1033
[Skype] takasuke6(夜可。スカイプ同士は無料です)
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

0 件のコメント:

コメントを投稿