2015年3月8日日曜日

蓼科だより・385号〜田舎暮らし情報

★ーーーーーーーーーーーーーーーーー2015年3月7日(土)★
★テーマ:ブランド推進講演会、「スマート・テロワール」、

     大学との連携、政治は不得手、日本の蛮行
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★


 季節の変わり目ですね、雨になったり、雪になったり。インフルエンザにかかったという話しもよく耳にします。私も大きなくしゃみがでました。

 3月は年度末、いろんな公共的組織の会合が続きます。今日は、私が加入している中山間地域農業直接支払事業土遠集落の総会と、立科町主催の「たてしなの農畜産物ブランド推進講演会」がありました。

 町主催の講演会が、4時間半と時間も長かったですが、内容がとても良かったのでそのことを書きます。佐久広域連合事務局木次氏の「立科町が元気であり続けるためのヒント」、カルビー株式会社加藤氏の「手軽で効果的な農畜産物の売り方とは?」、デザイナー中沢氏の「農畜産物ブランド推進におけるデザインの力」の講演が続き、
最後に、佐久農業改良普及センター伊藤氏のコーディネイターによるパネルディスカッション「立科町の農畜産物をもっと売るために必要なこと」が行われました。

 どの講師の先生も、たくさんのPPTの資料を配布して下さり、判りやすく良い勉強になりましたが、あまりの情報の多さに頭の整理が追いつきません。これから内容をよく読み直していこうと思っています。
  
 木次氏は、佐久広域の観光客の意向・動態調査や別荘客の意向調査データに基づいた説明があり、交流人口創出指南書と銘打った「Mining The Miners」(マイニング・ザ・マイナーズ/アメリカのゴールドラッシュ時代の言葉)という冊子の紹介等がありました。この冊子には貴重なデータがたくさんあり、今後参考にすべきと思っています。

 今までの常識を破るようなデータもあり、いろんな気づきがありました。そうか、と思ったのは、認知度・興味度データに「蓼科ふれあい牧場」が中の上あたりにあったこと。蓼科牛もそこそこの評価があった。やはりと思ったのは、全ての観光要素に対して女性の興味度が高いこと、地元食材に関心が高いことでした。

 このデータをネットで見られるかなと思い、佐久広域のホームページを探しましたがありませんでした。Mining The Miners」のコンセプト「機会は均等に、チャンスは全員に」が表紙に大きく書かれていますが、折角のデータを公表していないのは、如何なものでしょう。是非オープンデータにして欲しいものです。

 カルビーの加藤部長は、カルビー発展の実体験を元に、「プライマリー・ベネフィット」(決定的な購買動機/買う理由は一つだけ)と商品開発の要諦を話してくれました。そして、「森が危ない。水が足りなくなる」という強い危機感にたって、環境貢献型事業への取組と、J-クレジット(排出権)制度活用による差別課が大事だと強調されていました。

 加藤部長の一番印象に残った話しは、商品の売れ方についての価格要素が以外に低いことでした。その現実をいろんなデータで示してくれて納得です。キーワードは「お客様は何を求めているか?」、「それはただ一つ!」でした。

 加藤氏が部長を務めるカルビー株式会社カルネコ事業部は、環境省のマッチング支援事業であるEVI(Eco Value Inerchnge/日本の森と水と空気を守る/2011年設立)を運営しています。EVIというのは、カーボンオフセットのプロバイダー(仲介業)のようです。

 因に、カーボン・オフセット (carbon offset) とは、人間の経済活動や生活などを通して「ある場所」で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを、植林・森林保護・クリーンエネルギー事業(排出権購入)によって「他の場所」で直接的、間接的に吸収しようとする考え方や活動の総称。(Wikipediaより)
 私なりに翻訳すると、定められた数値以上の炭酸ガスを出している工場等が、環境保護を行っている人・組織から炭酸ガスを出す権利(排出権)を買う仕組みのこと、となります。

 私は、不耕起栽培の稲作りが低炭素農法であること、持続可能なコミュニティ(エコタウン)が低炭素コミュニティであることを考え、カーボンオフセット事業にならないか、加藤氏に相談してみるつもりです。

 デザイナー中沢氏の「農畜産物ブランド推進におけるデザインの力」では、今まで身近に目にしていた商品デザインのいくつかが氏のものであることを知りました。現小宮山町長肝いりで設立した地元ブランドづくりの会社「たてしな屋」のマークもそうでした。小布施の商品も数多く手がけていました。
 商品販売には、ブランドとマークの確立が重要だということは頷けます。きっと、関係者全員の意思統一とやる気の象徴なのでしょうね。

 3名の講師に共通して出てきた言葉は、「来訪者(第三者)目線で評価する」、「買う側の言葉で考える」ことでした。私の”まちづくり”の考え方にもこれが欠けていると気づかされました。
 パネルディスカッションの最後で、佐久地域外から来たお二人の講師が、揃って「立科町は知らなかった」と本音を漏らしてくれたことはよく覚えておこうと思います。

 終ってから、私に残った疑問は、今日の話しの全ては現在の農村構造と農政の継続を前提にしていることです。農村の現状改善には役立つと思いますし、お話の有為性を否定するものではありませんが、現在の農村・農政構造のままで、果して講師の皆さんの考えが実現できるだろうかという疑問です。

 一番の問題は、農家の99%が兼業農家だからです。兼業農家の生計は会社勤めの給料で成立っていて、朝晩と休日作業で作られる農作物は農家のゆとりと豊かさをサポートしてはいますが、農業で生計を立てる意志のない農家の集団で果して自給圏を構築することができるかです。
 キーワードは、自給自足であり、自給圏だからです。

ーーー『スマート・テロワール-農村消滅論からの大転換-』

 著者の言葉で「スマート・テロワール」を説明します。
<「スマート・テロワール」の「スマート」とは、賢い、利口な、無駄のないという意味です。農村部の住民が参加して、農村の地域社会を創ることを 「スマート」という言葉で表しました。「テロワール」は、産地の特徴を活かした地域の概念です。よくワインやお茶などの産地に使われる言葉です。二つを組 み合わせて「スマート・テロワール」としました。
 それは「美しく強靭な農村自給圏」のこと。>

 次のようにも語っています。
<・・私は、日本のジャガイモがどうやったら米国のアイダホのフレンチフライに勝てるかと考えました。地元愛に基づいたマーケティングが唯 一、勝てる方法だと思います。それ以外にチャンスはありません。それがこの本の重要なコンセプトでもあります。
 グローバリゼーションは永遠に続きます。で すから、地産地消のベースをつくって、グローバリゼーションに対処する「砦」を築くことを勧めています。「スマート・テロワール」は、消費者が供給者に手 を差し延べ、消費者と供給者が一つの環としてつながることによって生まれます。・・>

<・・安い、おいしい、もうかる。これがカルビーの不敗神話ですね。価値があるから高 くして認めてもらおうというのは、ものづくり屋さんの失敗の始まりですね。 ・・

 下記URLは、『農業経営者』に掲載された著者とのインタビュー記事全文ですが、「スマート・テロワール」の要点が判ります。

 実は上記講師の加藤氏はこの本の著者松尾雅彦氏の部下でした。現在、著者はカルビー株式会社の相談役です。そんなことがあったので、講演会の休憩時間に加藤氏と「スマート・テロワール」について話しをさせて頂きました。

 「御社相談役の本を読ませて頂き、「スマート・テロワール」の考え方に強い関心を持っています。農村の改革はこれしかないのではと思っています。ただ、「スマート・テロワール」の考え方のベースになっているのは、「消費者が供給者とつながることで生まれる」という考えですが、今の農村には供給体制がありません。

 この状況を変えていくためには、二つの問題があります。一つは、農地全体のゾーニングによる稲作圃場の畑地転換が必要です。これは大工事であり、金がかかります。その為に一番の問題は、自分が莫大な税金を使って、半世紀にわたり構造改善してきた田んぼを壊してつくり直すことを、自民党ができるかということです。

 田んぼのまま畑作をするのは余りにも不幸率非生産的です。しかし、過去数十年の農政の間違いを認めなければ踏み出せない政策です。この点をどのようにお考えでしょうか。二つ目は、本気の農業者の育成です。兼業農家では対応はできないと思います。」

 残念ですが、時間切れでこの答えはお預けになりました。
 今後メールで教えを乞おうと思っています。

ーーー大学と地域の連携

 おらほねっとのミッチーさんより嬉しい便りです。「連携」って、キーワードになってきていますね!

<・・地元の方々に大学をもっと活用していただくとお互いにメリットが出て来る可能性があります。そういう関係が一番望ましいと思っています。
長野大学と立科町の連携協定もあるのですが、蓼科高校との連携協定もあります。その関係もあって、私は来年度蓼科高校で数回にわたり「地元を学ぶ」出前講座をする予定になっています。これ、実は今から楽しみなのです。・・>

ーーー政治は日本人にとって最も不得手な分野

 EMが無視され続け、一方でSTAP細胞問題や佐村河内問題が騒がれる現実を見ながら、小金先生は日本の科学と政治について独自の分析をなさっていますが、私はこの見方に同感です。

 小金芳弘先生のホームページ(下段にURL)内の「科学革命とこれからの経済成長」より抜粋しました。
<・・幕末以後の日本人は、欧米の科学や技術の威力を知るのにつれて、初めの内は彼らに支配されるのを恐れ、次は彼らに負けないようにと思って頑張ってきたが、今は彼ら自身が行き詰まってしまったので、これから先どうするかは自分で考えなければならならなくなった。そしてそのような時には、他人のことなどは考えず、自分が得意なことを見つけてやるようにするのが、最も賢明な方法である。

 日本人は昔から、物質を利用することよりも生き物を育てることの方が得意だったし、人を支配し管理することは苦手だったが、人を「もてなす」ことは上手だった。江戸時代には、物質を大量に利用しながらそれを生産する技術を開発することはできなかったが、鯉の養殖や生け花、盆栽などでは天才的な能力を発揮した。
 また植民地の経営や占領地の管理は下手だったが、お客をもてなす時は、山海の珍味を並べたり豪華な宴会を開いたりしなくても、質素な茶室でお茶を立てることによって相手を喜ばせることができた。・・・>
小金芳弘のホームページ
http://www.geocities.jp/ryuryuiso/

ーーー「日本の歴史的蛮行」は中国自身の伝統的行動である

 3月2の産気新聞の櫻井よしこさんの論説です。櫻井さんというと右翼論者と決めつけられる向きが多いように思いますが、何故でしょう。すごく全うなことを言っているように思います。

<・・・慰安婦問題に関して国際社会が日本非難の土台としている文書のひとつに、国連人権委員会特別報告者のクマラスワミ氏の報告書がある。・・・
・・・被害証言の中に北朝鮮のチョン・オクスン氏のものもある。・・・
・・・反抗的な態度をとった慰安婦の少女を日本兵が裸にして手足を縛り、くぎの突き出た板の上で転がして血だらけにし、最後に首を切り落とした。その遺体を煮て、泣き叫んでいた他の慰安婦に食べさせると言った。・・・

・・・中国の歴史書、資治通鑑に次のように書かれている。
・・くぎの板による無残な罰は、五代十国時代の●(びん)の国の軍使、薛文傑が考え出した刑罰から始まっていた。罪人をくぎの突き出た狭い箱に入れて揺らして死にいたらしめる刑である。また人肉食、罪人も幼子も殺して食べる事例は数限りなくといえるほど、資治通鑑に記されている。・・・>


(私)自分達がやってきたことを引き合いに出して、日本軍がやったと言っているようですが、信じがたいことです。これを日本軍がやったと信じる日本人がいることを不思議に思います。その方々に言わせれば、お前が洗脳されてるんだと言うのでしょうね。皆さんは、如何お感じでしょうか。

「日本の歴史的蛮行」は中国自身の伝統的行動であることを世界に発信せよ
http://www.sankei.com/column/news/150302/clm1503020005-n1.html

フッターーーーーーーーーーーー

農楽しながら「”田舎暮らし”コミュニティ」を創る
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

団塊世代の地方移住が日本を救う
http://shinshumachidukuri.blogspot.jp/2014/11/blog-post_10.html

無農薬玄(白)米の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

籾殻燻炭の販売
http://daylanbo.blogspot.jp/2012/02/blog-post.html

農楽のすすめ!
http://tateshinadayori2.blogspot.jp/2011/08/blog-post_26.html

”田舎暮らし”動画がYoutubeに300本以上
http://jp.youtube.com/user/takasukey

メルマガ「蓼科便り」のアーカイブス
http://tateshinadayori2.blogspot.com/
ーーーーーーーーーーーーーーー
Topに戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿